LMWの意味やヤマハバイクの値段は?普通免許で乗れるの?

スポンサーリンク




たまたま動画を見ていて、広告でヤマハバイクのLMWのCMが流れました。

バイクなのに前輪が2つあって、さらにそれがものすごい安定感があるというものです。

なにせ段差があっても片方のタイヤがそれに対応して全然グラつかないし、倒れないんです。

これにはびっくりしました。
バイクは2輪というイメージがありましたが、バイクは雨の日などに乗ると2輪なので滑って転ぶ危険などがあって乗りたくないというのがあるからです。

なのにこのヤマハバイクLMWは3輪なので転ぶ心配は全然なさそうですよね。

しかも段差も全然感じないかのようなスムーズ感…。

これは欲しいかもと思った人も多いのではないでしょうか?

気になったのはLMWって何かの略だったり、どんな意味があるのかです。

さらにはLMWのヤマハバイクの値段がどれくらいするのかや、普通免許でこのLMWのバイクが乗れるのかどうかも気になりました。

ちょっと調べてみましたので気になるという人は見て行ってください。

ヤマハバイクのLMWの意味は?

3輪バイクのヤマハバイクLMWは何かの略だったり、どんな意味がある名称なのでしょうか?

実は、LMWはリーニング・マルチ・ホイールの略なんだそうです。

そしてその意味としては、
リーニングとはリーンするという意味で、リーンとは傾くという意味です。

マルチは数が多いという意味ですのでLMWとは傾く多くのタイヤという意味ですね。

実はすでにヤマハバイクはこのLMWを3輪バイクだけではなく、4輪バイクにも使えないかと開発を進めているということです。

バイクで3輪とかだとお婆ちゃんが乗るようなゆっくりなやつを想像しますが、LMWは普通のバイクとして倒れなくて安定性のあるものとして開発しているということですね。

バイクは2輪が当たり前だという感覚をぶち壊すようなLMW。

雨の日など転んだり、出発するときに安定しないという人や、段差の衝撃が軽減されるなら使ってみたいという人はぜひヤマハバイクのLMWを検討されてみはどうでしょうか?

ヤマハバイクLMWの値段は?

ではそのLMWの仕組みのヤマハの3輪バイクはどれくらいの値段なのでしょうか?

まるでウネウネと動いて片方のタイヤが段差を車体がグラつくことなく登るLMWのバイク。

ヤマハは2014年にトリニティ125を販売しています。

これの販売値段が、
35万6400~39万9600円ということです。

やはりそれくらいはしますよね。

実際にこのトリニティ125を買ったり試乗した人の感想や口コミはこちら

やはりLMWは安定性が抜群だということで、
これからバイクに乗るという人や2輪というのにこだわりがないという人にはおすすめなのではないかと思います。

レビューを見ると、
安定性があって低燃費で良いということです。

値段はちょっと高めにも感じますがこれからさらに良いLMWのバイクが発売されていくと思いますので気になるという人は値段もチェックしておきましょう。

LMWのバイクは普通免許で乗れるの?

そして気になるのがLMWは3輪だということで、バイクというよりは車に近い印象がありますね。

安定性があって転ばないなら車じゃなくてもこのLMWでもいいなと思った人も多いんじゃないでしょうか?

ではこのLMWのヤマハバイクは普通免許で乗れるのかについてですが、

残念ながら普通免許だけではこのLMWは乗れないです。

実際には車両区分は原付二種となるということで、運転には小型限定普通二輪車(AT含む)免許以上が必要となり普通免許だけでは乗れないということですね。

ぜひ乗ってみたいなという人は小型限定普通二輪車(AT含む)免許以上を取得しましょう。

小型限定普通二輪車免許なら、
60分間で交通法規の文章問題が90問、イラストによる危険予測問題が5問、95問中90%以上で合格できますのでそれほど難しいものではないと思いますので頑張って勉強して免許を取ってしまいましょう♪

ヤマハのLMWバイクを乗りたいという人は免許を取りましょう。

最後に

ヤマハのLMWバイクのLMWの意味や値段、普通免許で乗れるのかどうかについてでした。

CMがあまりにも衝撃的だっただけに、これからLMWバイク乗ってみたいなという人も増えると思うので3輪や4輪バイクを街中で見るという光景も増えるかもしれませんね。

3輪バイクなんてというイメージもありますが、これから変わっていくかもしれませんね。

これからさらに新しいヤマハのLMWバイクが出てくると思いますので気になるという人はチェックしておきましょう。

スポンサーリンク




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする