びまん性脱毛症の原因や対策は?女性の薄毛治療は病院でもできる?

スポンサーリンク




最近、髪の毛全体が細くて弱い感じがしませんか?
全体的に薄毛になってしまって、髪の分け目が目立ってきていませんか?

もしかしたらそれは、「びまん性脱毛症」かもしれません。

びまん性脱毛症は女性に多く、原因もさまざま。
でも、びまん性脱毛症は治る可能性が高いので、諦めないで下さい!

今回は薄毛に悩んでいる方たちに、びまん性脱毛症の原因や対策、病院治療について調べてみましたので良ければ参考にしてみてください。

びまん性脱毛症とは?

びまん性脱毛症は、別名を女性男性型脱毛症とも呼ばれます。

「びまん」とは、広がる、はびこるという意味。
びまん性脱毛症は、抜け毛が増えて全体的に薄毛になっていくのが特徴です。
hgghgjhjhg
全体的なので、男性のように生え際や頭頂部だけが薄毛になるという事は稀です。

更年期以降に進行すると言われていますが、現代では、後述する色々な原因から20代後半から気になり出す人も多くなってきました。

しかし、男性の抜け毛、薄毛は多くが遺伝が原因なのに対し、びまん性脱毛症は対策をすれば改善する事ができるのです。

原因を知った上で、対策を考えていきましょう。

びまん性脱毛症の原因は?

それではびまん性脱毛症の原因について見ていきましょう。

・女性ホルモンの減少
女性ホルモンは妊娠をコントロールしたり、美肌を保つといった女性に必要なものです。

大体25歳をピークに女性ホルモンの分泌は徐々に減少を始め、40代になると20代の約半分にまで減少します。

身もふたもない言い方をすれば、びまん性脱毛症の原因は、加齢が原因のひとつといえますね。

また産後やピルを飲み始めた頃なども、女性ホルモンの乱れで薄毛になることもあります。なので「産後」や「ピルを使った」というのが原因の引き金になったのかもしれませんね。

・ストレス
20代からびまん性脱毛症に悩む人が増えているそうです。
ストレス社会とも言われる現代、ストレスを溜めすぎると体に悪いし、当然髪にもよくありません。

また、薄毛を気にしてあまり悩みすぎると、ストレスが溜まって悪化、さらに悩んで…と悪循環に陥ってしまいます。

なのでストレスも原因となります。

・生活習慣の乱れ
過剰なダイエットをしていませんか?
無理なダイエットで体に栄養が行き渡らないと、血流が悪くなってしまいます。

血行不良で髪が栄養不足になっているのが脱毛の原因かもしれません。またアルコールの摂りすぎや喫煙習慣も血行を悪くしてしまうので、びまん性脱毛症になりやくすなってしまいます。

ですので当然生活習慣悪乱れも原因の一つとなります。

・過度のヘアケア
一日に何度も髪を洗ったり、洗浄力の強いシャンプーは頭皮に必要な皮脂まで洗い流してしまいます。
-shared-img-thumb-CRI_IMG_6106_TP_V (1)
その皮膚トラブルが原因で、びまん性脱毛症を起こしているのかもしれませんよ。

またシャンプーのすすぎ残しがトラブルの元になっているのかもしれませんし、ヘアカラーなどで頭皮を痛めすぎてしまうのもびまん性脱毛症になる原因と言えます。

では、びまん性脱毛症の治療対策などはあるのでしょうか?

びまん性脱毛症の治療対策

びまん性脱毛症は、早めに治療対策を取れば症状が改善されやすいです。さっそく対策をしましょう。

・女性用育毛剤を使用する
女性ホルモンの減少が原因なら、女性ホルモンを多く含んだものを食べれば治るのか、というと少し違います。

女性ホルモンを整える食材のひとつに大豆がありますが、だからといって大豆をたくさん食べると、大豆の栄養成分は体内に行ってしまうので、髪にはあまり影響がありません。それに過剰摂取は逆効果にもなります。

びまん性脱毛症の対策には女性専用の育毛剤がおすすめです。

女性用の育毛剤は効果が高く、効果が無ければ返金制度を使用しているところもたくさんあります。女性用育毛成分を含んでいるか、ちゃんと浸透するか、返金制度は充実しているか、をチェックして使用してみましょう。

90日間返金保証付きの育毛剤を見てみる⇒無添加育毛剤マイナチュレ

30日間返金保証付きの育毛剤を見てみる⇒薬用ハリモア

男性用育毛剤は成分が違うので、びまん性脱毛症が気になるからといって使用はしないで下さいね。

・ストレス解消法を探してみる
簡単にストレスを解消と言っても難しいですよね。
ですが規則正しい生活とおいしいご飯、適度な睡眠は髪だけでなく体にも良いです。
軽い運動やストレッチもストレス解消に良いので、少しずつ実行していくようにしましょう。
junbiundou_kata
・過度なダイエットは禁物
「○○だけを食べる」「○○は食べない」といったダイエットでは栄養不足になってしまいますし、生理が止まってしまうこともあります。

無理なダイエットは控えて、健康的に体重を落とす方法を考えてみましょう。1ヶ月で5㎏以上のダイエットは髪や体のためにおすすめしません。

無理なダイエットをしているのであればやめるのも対策の一つです。

・ヘアケアを控えめに
薄髪が気になるあまり、良いとされるものを色々試したい気持ちは分かりますが、過度のケアは頭皮や髪に負担がかかります。ドライヤーやブラッシングもかけすぎに気をつけて下さいね。

びまん性脱毛症は病院に行けば治る?

ひととおり薄毛対策を試してみたけれど、効果が出ないと感じている方は、病院へ相談することもおすすめします。現在だと「脱毛外来」や「毛髪外来」などもありますのでぜひ調べてみてください。

びまん性脱毛症で病院に行くのは恥ずかしい…と感じている人は、女性専用のクリニックもあります。

そういった所でしたら、周りや男性の目を気にすることもないでしょう。

びまん性脱毛症は早めに治療すれば回復のスピードも速いです。長く悩んでいるとそのストレスで症状が悪化してしまうかもしれません。

またお値段は張りますが、ヘッドスパに通うのも手です。気持ちよいマッサージでリラックスできますし、おまかせなのでわずらわしさがありません。そうしたことが薄毛治療にもなると思います。

まとめ

びまん性脱毛症について、薄毛の原因や治療方法などの対策をまとめましたがいかがでしたか?

育毛剤や病院に通っても、3ヶ月くらいから効果が出始める人が多いようです。

症状を改善するためにも今すぐ始めましょう。
髪は女の命です、悩みをなくして毎日を楽しく過ごしましょう。



スポンサーリンク



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする