最近話題なのがライザップのCM。
太っていた体型から見違えるようなしなやかな体へとシフトチェンジするその映像は衝撃ですよね。
音楽も合わさって太っただらしない体が劇的に変化するのは憧れすら抱きます。
私は当初ライザップって何をするのか知りませんでした。
ダイエットのサプリの販促CMかなくらいに思っていましたがなんとトレーナーまで付いたダイエット支援だったんですね。
そのライザップのダイエットですが、
リバウンドして失敗したという人が後を絶たないようです。
この失敗というのが、リバウンドしてダイエットした分の体重が戻ってしまったということです。
大金をはたいてようやく痩せたのに、リバウンドして戻ってしまったら意味ないのでどうしたらそのまま体重を維持できるのかについて見ていきたいと思います。
ライザップで痩せても必ずリバウンドする?
ライザップでダイエットした人でリバウンドしなかったという人は、ほとんどいないのではないかという印象です。
それはライザップのダイエット方法にあります。
ライザップのダイエット方法は至って単純。
「糖質を取らずにトレーニングをして筋肉量を増やして燃えやすい体作り」をするだけです。
出典:https://locari.jp/posts/15327
基本中の基本なのですが、
それができないからトレーナーを雇ってダイエットするわけです。
ライザップの方でもお金を払ってもらった2ヶ月の期間の間に結果を出さなければいけないので必死です。
甘い考えの人はおそらく途中リタイアします。
過度な食事制限(糖質オフ)で一気に体重を落として、さらには筋トレで体内の代謝能力を高めさせて結果を出します。
それをたった2ヶ月ですがやり通せばそりゃ痩せます。
そしてその期間が終わった後に普通に食事すれば誰でも太ります。
痩せた体は少ないエネルギーでも動けるように改善してきているのに、そこへドカドカとエネルギーをぶち込めばどうやったって太らざるを得ないのです。
糖質と言うとお菓子などが浮かびますが、
ご飯もパン、うどんなども厳しく制限されます。
コロッケの小麦粉でさえも注意されます。
それでも高いお金を払ったのだから痩せなきゃとみんな精一杯私生活を削ってでも痩せます。
なのでリバウンドするのは当たり前なんです。
ですのでそれをある程度防ぐにはそのライザップの期間が終わった後が重要なんです。
ライザップがリバウンドして失敗しないためには?
これからライザップをやってみようかと思っている人は、ダイエットする決意があるならダイエットした後もリバウンドしない努力を続けることを誓ってからお金を払うようにするべきだと思います。
ライザップの費用として入会5万円。
そして2ヶ月の会費で30万円、プラスサプリなどで5万円。
他もろもろ合わせて42万円以上です。
これだけの大金をはたいて頑張ってダイエットしたのに、結局リバウンドして失敗したとなったらやはり意味がありません。
その後にライザップのトレーナーに相談しても、
もう一度今度は安くするからまたトレーニングしないかと言われるだけです。
ライザップの人間なのですから当然なんですけどね(笑)
ライザップはダイエットが終わったその後の管理については教えてくれません。
ですがトレーニングの仕方や痩せ方は教えてくれます。
まずはそのトレーニングや食事の取り方を続けることです。
ジムでも良いですし、食事も少しずつご飯やパンを食べてもいいのでライザップで言われたことを意識しながらリバウンドを抑えます。
それでもおそらく体重は増えるので、
それに加えてジョギングやウォーキングなどの有酸素運動をすることをおすすめします。
最近だと脈拍数・心拍数ダイエットとして継続的に続けて痩せる方法もあります。
⇒脈拍数・心拍数ダイエットのやり方は?阿部慎之助も減量成功?
残念ですがダイエットは短期間でするものではありません。
ライザップも「2ヶ月だけだから」と言わずにその後もその体重を維持できるように継続的なダイエットを続けていくようにすることがリバウンドして失敗しないために必要なことなんです。
やはり食事制限やジムなどのトレーニングも続けているということです。
最後に
ライザップのダイエット後にリバウンドしたという人は数多くいると思います。
リバウンドしていないという人は、日頃からトレーニングや食事制限を継続してできている人や少ない食事で満足できるような体になったという人たちじゃないでしょうか。
ライザップの魅力は2ヶ月で劇的に痩せられることですが、その痩せて逆に太りやすくなった体がリバウンドしないように維持することが一番大事なんだということを理解することが必要なんだと思います。
そして一度ライザップを試したという人は、
その痩せ方や食事制限も理解しているはずですのでもう一度自分でトライしてみて、一気にリバウンドしないように体重を維持していきましょう。
高いお金を払ったのだから痩せないといけないというモチベーションが結果に繋がっています。
そのモチベーションを維持するにはどうしたら良いかを考えてダイエットに励むことが大切です。