信長協奏曲映画の感想や評価は?最後結局サブローは死ぬの?

スポンサーリンク




みなさん、こんにちは。
本日ご紹介するのは、人気のコミックを映像化した「信長協奏曲」、その最終作となる映画版です。

「信長協奏曲」
監督:松山博昭
脚本:西田征史
岡田道尚
宇山佳佑
音楽:☆Taku Takahashi

2014年10月から12月にかけて放映された月9ドラマ「信長協奏曲」、月9初の時代劇として話題となりました。

戦国時代にタイムスリップした高校生サブローは、偶然出会った自分とそっくりの織田信長に、なんと自分の代わりとして生きて欲しいと言われました。

生まれつき体の弱かった信長に見込まれ信長として生きることとなったサブローは、実は歴史音痴!自らの運命を知らぬまま、歴史どおり戦国武将として名を上げていくサブロー。

映画はそんなサブローがついに本能寺で迎える自分の運命にどう向き合うのかが描かれています。

映画ではどんな結末になるのか楽しみにしていたという人も多いのではないでしょうか?

実際に観ての映画のあらすじや感想や評価、さらには最後はサブローはどうなってしまうのかもネタバレしたいと思います。

信長協奏曲映画の感想や評価は?

kjljkllk
月9で描かれたストーリーに続き描写される本編では、同じくタイムスリップしてきた松永弾正久秀から、サブローは自分の死が近いことを知らされます。

それまで史実を知らずに歴史のとおりに信長の人生を歩んできたサブローですが、ここに至り自信を失います。

しかし、戦で仲間から命を救われた信長は運命に立ち向かう道を選び、帰蝶との祝言を本能寺であげることを提案します。

いよいよ物語は信長の死の舞台へと進みます。
映画「信長協奏曲」の感想ですが、サブローの心の変化、成長が最大の見せ場だと思います。

自身の死の運命を知らされ愕然とするサブローですが、自分を慕う仲間たちの助けにより命拾いしたことから、当初志した戦のない世界達成を完遂するために自身の最後に立ち向かうべく、自らを奮い立たせます。

この描写が素晴らしいですと私は評価します。

主人公サブローが自身の手によりその最後を覆そうと奮闘するこの描写が視聴者の心を打ちます。

まだ見ていないという人はぜひ実際に映画を見て欲しいですね。

最後結局サブローは死ぬの?

そして物語は信長の最後となる安土城へ。
幼少時の恨みから信長の命を狙う秀吉は本物の信長である明智光秀に、本能寺でサブローに最後を迎えさせるよう迫ります。

帰蝶の命を盾に暗殺遂行を迫る秀吉、信長は安土城へ向かいます。

しかし、彼は最後が迫るサブローに逃げるように、逃げて自身の使命を果たすよう命じるのです。

そして、積年の恨みを晴らすべく本物の信長に秀吉が迫ります。

そして本物の信長が、彼の刀の犠牲となります。
ですが物語はここでは終わりません。

サブローを光秀として追う秀吉は、ついに彼を捕らえます。

そんな秀吉にサブローは戦のない世界を作ることの大切さを説きます。しかし、秀吉はそんなサブローの首をはねるのでした。

目を覚ますサブロー。
そう、彼はその瞬間現在へと帰還したのです。

そして、同じくタイムスリップし帰蝶に助けられた異国人がサブローに帰蝶のビデオレターを届けます。

そこには、秀吉、家康へとサブローの志が引き継がれ、戦のない世界が築かれたことが語られていました。

最後に

コミックでも描かれていない、本能寺のクライマックスを描ききり、サブローの戦のない世界を思う志が引き継がれ、それゆえ平和な現在へと再び帰還するサブローの姿が描かれた映画「信長協奏曲」でした。

その奇抜な世界観からいかにサブローが歴史を歩んでいくのかが、一見見所のようですが、彼の心の成長を描くストーリーが核となり、単なるエンタメ作品にとどまらない作品として成立しているという感想です。

とても見ごたえのある映画です。オススメです。

スポンサーリンク




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする