小学生のお小遣いの平均的な相場はいくら?意味や必要性は?

スポンサーリンク




お父さんお母さんの悩みとして小学生になった我が子にそろそろお小遣いをあげようかと悩んでいる人が多いのではないかと思います。

子供にお小遣いなんて渡しても結局無駄遣いするし、お小遣いがなくなったらまたせがんでくるだけだから必要ないんじゃないかとお小遣いを渡していないという家庭もあると思います。

そもそも小学生の子供にお小遣いを渡す意味はあるんでしょうか?

小学生になった子供に世間では平均的にどれだけのお小遣いを渡しているんだろうかとその相場はいくらなのかと気になっている人もいると思います。

今回小学生になった子供にどれだけのお小遣いをあげているのか相場や必要性などについてお話したいと思います。

小学生のお小遣いの平均的な相場は?

jkhhjjk

結局は自分の子供にお小遣いをあげるかどうかはその家庭次第ということになるのですが、一般的な家庭では小学生になった自分の子供に毎月500円と決めて渡している家庭が多いようです。

⇒子供のお小遣いの相場

小学校高学年では月に1000円という感じで、成長ごとに少しずつ金額をアップさせている家庭が多いです。

子供が買い食いするのも嫌だし欲しいものがあれば別にその都度お小遣いを渡せば良いのではないかという人や子供にお小遣いを渡すなんてもったいないと考えている人もいると思います。

平均的には小学生になったら毎月500円渡している家庭が多いようですが、果たして小学生にお小遣いを渡す意味や必要性があるのでしょうか?

私なりの考えをお伝えします。

お小遣いを渡すことで物の価値や計画性を学ぶ?

よく「はじめてのおつかい」という番組がやっていますよね。

子供たちだけで買い物をさせて、ちゃんと買って来れたら良くできたと褒めます。

ですが子供たちは言われたことをやっただけで物の価値やお金の価値についてわかっているわけではありません。

なので小学生になったらお小遣いを渡すことで自分の欲しいものを限られた金額で買うにはどうしたらいいかを考えるようになります。
klkklkol
これは欲しいものがあればその都度買って与えるだけでは身に付かない計画性です。

そして実際にお金を使わせなければ、
お金の使い方がわからないまま成長します。

それは大人になっても分からないままです。

自分が大事なお金を使う立場になったときにどうやってどれだけ使えばいいのかと迷ったり失敗したりと、物事に優先順位がつけられなかったりお金を使うことへの決断力がなくなります。

そして計画性が身に付いていないんです。
お金を使うことに慣れていなくて計画性がないなんて、よくよく考えると恐ろしいですよね(笑)

なのでお小遣いを渡す意味や必要性はあると思います。

月額お小遣い制が優秀?

そしてよく世間で使われるお小遣い制度として、
毎月いくら渡すという月額制を用いることが多いです。

これの利点としてやはり毎月決まった金額を渡されることがわかっているので子供にとっても計画が立てやすくなります。

そして何が自分にとって必要なものなのか考えるようになります。
kjjlkkj
先ほど言った優先順位を自分の中で形成します。

もし子供が欲しいと言ったものをその都度買って与えていた場合、子供は言えば買ってもらえると思うようになり自分の中での優先順位は付けません。

そして頼めばどうにかなるということを覚えるので、自分の行動の選択肢を絞れず優柔不断になったり、行き当たりばったりで行動するようになります。

お小遣い制は自主性を育む

小学生になれば子供は自我が強くなり、自分で何でもやりたいと思う年頃です。

そんなときにお小遣い制にして今まで親が管理していたお金を子供に完全に任せるという部分を作ることで子供の自主性が育まれます。
jihjhkjk
いろんなタイプの子供がいます。
もらったお金をひたすら貯め込む子やもらった途端すぐに使ってしまう子など、小学生になった我が子にこんな一面があったのかと驚くと思います。

計画性がなければ計画性を教えるチャンスですし、
逆にお金を使うことに慎重になりすぎていて優柔不断になっているなら何が欲しいのか聞いて悩ませてあげてください。

それはきっとお子さんを理解できるチャンスです。
そして子供が成長するチャンスでもあります。

お小遣いをあげるときの注意

そしてお小遣いをあげる際の注意ですが、
何かを手伝えばその報酬としてお小遣いをあげるというのはやめましょう。

家の手伝いをなどは家族で過ごしているのですから当然のことだと私は思います。

そこにお小遣いがもらえるからという子供が見返りだけを求めるようになってしまうと、家族や他人を思いやる以前に損得で物を考えるようになります。

そこには自主性はありません。
自分でやろうと思って動いたわけではありません。
お小遣いがもらえてお得だから動いただけです。

それに慣れてしまえば、何かを手伝って欲しいと頼んでもお小遣いがもらえないなら嫌だと首を振るようになってしまうでしょう。

誰かが困っていたら自ら助けようと思える思いやりのある子に育って欲しいなら報酬制お小遣いはやめた方が良いと思います。

なぜ働いたらお金がもらえるのかという仕組みは少しずつ違う形で教えてあげましょう。

最後に

小学生になった子供にお小遣いをあげることの必要性について話してきました。

私は子供のころに財布を落としてお小遣いをすべて無くして泣いたことを今でも覚えています。

親がすべて管理していればまず子供はそのような経験ができませんし学べません。

お金の管理や価値の意味を学び、さらには自主性を育む機会でありそれを親が理解するチャンスだと私は思います。

ぜひお小遣いをあげようか迷っている親御さんは、相場がいくらなのかと気にせずルールや金額などをお子さんと決めながらお小遣い制を導入することをおすすめします。

スポンサーリンク




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする