消費税10%はいつから?さらに増税する可能性や世界と比較も

スポンサーリンク




現在消費税8%なのがさらに10%になるのは確実だと言われています。

まだ5%のころは
消費税込みの表示などが当たり前でしたが現在はあまりされていません。

そうすることで買い物をする人が安く感じるからですね。

消費税抜きの値段999円格安だと書いてありますが消費税8%入れれば1080円です。

レジを通すとやっぱり予想よりも高く感じてしまいます。

それをもうすぐ10%にするというのです。
いつからかみなさんは知っていますか?

消費税10%になるのはいつからで延期になる可能性はないのかについてや、さらに増税する可能性はあるのかなどを他国と比較しつつ紹介したいと思います。

消費税10%になるのはいつから?

018出典:http://blog.todock.com/ecolog/2008/06/post-36.html

消費税8%に上がったばかりだしそんなにすぐに10%に上げるわけないだろうと思っている人も多いと思います。

いつからだと思います?
2017年4月1日からです。

あれ?もう来年2016年…。
あと1年半もない!!

あっという間に消費税10%です。

今から増税する前にできることをしましょう。
車だったり家だったり今のうちからできることをするべきですね。

実は消費税は元から10%に上げることを決定していて、いきなり5%も上げたら負担も反発も大きいだろうということで8%を一回挟んだという形なんです。

そして8%にして良かったんだよと見せておいてから10%にしてしまおうという作戦ですね。

本当ならば2015年10月には
もう消費税を10%にする予定でした。

ですがそれを延期して決定したのが
2017年4月です。

残念ですがこれ以上延期になる可能性はないです。

阿部首相が実際にこれ以上の延期がないつもりだということも明言しています。

⇒消費税10%について

実際に8%にして需要が減ったりしていて景気が良くなったわけでもないと思うんですが、それでも消費税10%は実現させるということですね。

ですがなったらなったで次の心配が生まれます。

もしかしてまだ増税するつもりなんじゃないか?と。

消費税は10%よりもさらに増える可能性は?

おおぽぽ

消費税が10%になるのはしかたありません。
本当は嫌なんですが決定したというのなら受け入れるしかないです。

ですが10%以上になる可能性はあるのでしょうか?

10%になったらなったで絶対に心配になりますよね。

その可能性についてですが、
今のところは10%以上にするという話は当然ですがしません。

ですがおそらく10%以上にすると思います。

現在日本が消費税を上げないといけないのは財政が毎年赤字になっているからです。

それが8%にして変わらず、そして10%にしてもむしろ悪くなると予想できるからです。

他の部分も当然増税すると思いますが、
一番簡単なのが消費税を上げてしまうことです。

低所得者の負担が増える一方ですが、
国の財政確保としては安定しているからです。

これではますます格差と貧困に拍車がかかるでしょう。

高齢化社会なのにお金がないから結婚したくてもできないし、子供が産みたくても産めないともなってしまいます。

今後消費税を上げるかどうかで
いろいろと話題になりそうですね。

世界の他国と比べて日本の消費税は安いの?

実際に消費税10%というのは世界と比較して高いんでしょうか?低いんでしょうか?

近隣では
韓国がすでに10%、
中国では17%、
台湾などでは5%ですが日本は東南アジアとも比べると消費税は低いです。

ヨーロッパでは20%越えは当たり前でスウェーデンでは25%です。

「なんだ日本の現在の8%は低いくらいなのか」
となら10%に上げるというのは仕方ないじゃないかとも思います。

ですがそうした高い消費税の国には、
食料品などの生活必需品には消費税がかからない「軽減税率」や治療費を無料にするなど対策があるんです。

ですが日本は誰であろうと何を買おうと一律同等に消費税を払わないといけませんし保障もありません

なので日本は確かに消費税は安いですが、
払っている金額や景気からすれば消費税20%以上になるのではと言われていて、ヨーロッパなどと変わらないとも言われています。

というわけで世界と比べると
貧しい人の負担がとてつもなく大きいんです。

じゃあその世界でも導入されている生活必需品には消費税がかからない「軽減税率」などを見習ってすればいいじゃないかと思うんですができないんですよいろいろとあって。

まず日本が現時点で財政が苦しいのが1つ。
なので商品によって消費税がかからないように絞ったらどうだとも言われていますが、線引きが曖昧になって混乱を招く可能性があります。

実際にマイナンバーが周知されずに混乱しているような日本です。

まず無理です。

さらには別に低所得者でなくても消費税が下がらないんなら対策になっていないのではないかというのがもう1つ。

結局これも話し合いはあるものの、
これからどうなるのかもよくわかりません。

⇒軽減税率の争点について

これもまず消費税が10%になって、
次に消費税をさらに上げないといけないという話になってから議論されるという感じになるのではないでしょうか?

数字的には世界と比べて消費税が安い日本ですが、消費税の数字が低いだけで実情は他の国よりも高かったりするんです。

ですが財政のために上げていくしかないのです。

これからどんどん上がっていくのでしょうか?

最後に

消費税が10%に上がるのかについてやさらに増税、世界と比べて日本の消費税は高いのか低いのかについてでした。

高齢化社会で年金ももらえないという人もいる状態で、生活必需品ですら消費税が高くなるんですから毎日の生活すら苦しいという人だってたくさんいます。

これから消費税に限らず増税していく可能性は高いです。

しっかりとチェックして損をしないようにしましょう。

スポンサーリンク



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする