正月年末年始高校生が郵便局でバイトするには?面接の注意点も

スポンサーリンク




年末年始に高校生は冬休みになります。

お年玉をもらって家でぬくぬくと過ごす。
それも悪くないと思います。

ですがその休みに家でゴロゴロするよりバイトをしてそのお年玉を倍にしてやろうと思っている人もいるのではないでしょうか。

正月などの年末年始に郵便局で高校生がバイトするのはもう冬の風物詩となりつつありますね。

バイトしたことなくても安心ですし冬休みだけの短い期間だけバイトを募集している郵便局は応募しやすいですからね。

バイクに乗れなくても自転車で配達できますし♪

ですが当然郵便局のバイトにも面接があります。
そして受かるのが当たり前だと思っている人も多いと思いますが、落とされることも多いんですよ。

みんな当然のように面接受かっているのに自分だけ落ちるなんてとガッカリしたことがあるという人もいるかもしれませんね。

ですが別にガッカリする必要はないですし
来年また応募したっていいです。

今回そんな郵便局のバイトに応募するにはどうしたら良いか、さらにはどんなバイトの内容なのか、そして面接で気を付けるべき点などを説明したいと思います。

年末年始郵便局でバイトするには?

gkhkhkhk
友達が冬休みに郵便局で去年バイトしていたという話などを聞いてやってみたいとなったら、

とりあえず家に近くの郵便局の正月バイトの募集のチラシがないかチェックしましょう。

だいたい11月くらいからチラシが入れられるようになったりします。

冬休み手前になってから探すのではなく、
早めに人気のある職種に応募して面接をパスしてバイトできるようにしておきましょう。

そんなチラシはもう捨ててしまっていて見当たらないという人は、近くの郵便局の掲示板など張り紙をチェックしてみましょう。

わからなければ直接受付の人の聞いてみてもいいかもしれませんね。

郵便局のバイトはどんな内容?

そして年末年始と言えば年賀状です。

基本的に郵便局ではその年賀状の仕分け作業が行われて年末年始になると人手が必要になります。

高校生のバイトが何をするのかというと、
基本的には郵便局内での年賀状の仕分け作業と自転車で各家に配達する2種類に分けられます。

仕分け作業は、
機械が郵便番号を読み取っておおよその住所に分けるのでそれをさらに小分けに分類したり、束でまとめたりして大きな棚に分けていったりする単純作業ですが数が多いので基本立ちっぱなしの歩きっぱなしになると思います。

そして配達では、
高校生なので基本自転車で配達します。
バイトし始めは誰かが付いていてくれますので安心ですし、基本的には自分が住んでいる区域を配るようになると思います。

post_office02_l出典:http://vyberfirmu.info/stories/post_office.html

ですが郵便局内で人手が必要な部分にバイトを割り当てたりするので面接の際に「こういう仕事があるんですけどどうですか?」という感じで勧められることがありますのでよく話を聞いて答えましょう。

基本的には女性は郵便局内での仕分け作業などが主になり、配達の方には回されないと思います。

男性は逆に体力があるなら重たい荷物を運んだりする仕事を配達以外で勧められたりもします。

年末年始で郵便局はとっても忙しい時期です。
軽い気持ちで決めてしまってスタートしてみたら辛くてすぐに辞めたくなったというようになれば自分も郵便局も困りますからしっかりと説明を聞いて判断しましょう。

郵便局バイトの面接の注意点

基本的に面接で聞かれることとして、
守秘義務は守れるのかと必ず聞かれます。

そりゃ人として守るだろうと思うでしょうが、いろいろな誘惑があるんですよ。

例えば有名人宛ての年賀状。
一緒にバイトしている友達にそれを伝えるだけでも守秘義務を守れていないと判断されるのでダメなんですよ?
secret出典:http://www.technikart-mademoiselle.com/syuhigimu.html

そこに書いてあるメールアドレスや住所をメモしてあとで連絡したとなれば犯罪です。

珍しい切手なども使用済みが落ちているからといって拾って持ち帰るのも当然ダメです。

まずはしっかりと守秘義務について自分は必ず守るようにするという意思をちゃんと伝えましょう。

そして実際に面接で落とされている人がいます。

その注意点としては、
まず親の承認が絶対にないとダメです。

これが曖昧ではいけません。
聞かれて「一応大丈夫です」とか「話はしてあります」では郵便局側が困るんですよ。

必ずしっかりと親には郵便局で働く許可をもらっていることを伝えましょう。

郵便局側も確認が取れていないなら不安だし、他に応募している人やこれから応募する人が確かならそちらを雇おうかという形になるんです。

あとで親の確認があるのかと確認の書類が送られても来ますから。

他にも注意点として12月25日や31日、1月1日に休みたいという人は面接を落とされることがあります。

年賀状は1月1日に届かせるために
12月25日ごろに集中します。

なのでその時期にバイトが休みたいというのは困るんです。

そして当然ですが12月31日と1月1日は他の高校生バイトも休みたいと言ってくる日です。

休みたい日はあるかと聞かれて、
同じようにどちらか休みたいと答えてしまうとそれなら他にその日に働ける人を探そうかなという形で落とされてしまうんです。

高校生バイトは夜7時には帰れますし、
できればクリスマスも正月も働けますよという意思を伝えましょう。

普通なら正月付近で1日は休ませてくれるはずですのでシフトについてもしっかりと相談しましょう。

さらに面接の服装ですが、
スーツなどではなく学生服で良いです。

実際には事前に聞いておけば問題ないですし私服でも良いというところも多いと思います。

最後に

年末年始に郵便局で高校生がバイトすることについてでした。

別に面接で落とされるなんて普通です。
落とされるのもたまたまだったりします。
希望する人数が多いのでくじ引きをして決めたりもするらしいですよ(笑)

別に落とされたからといって来年ダメということもないですし、気にすることないです。

バイトしてみたいという人はぜひいろいろ話を聞いて郵便局側と自分の希望をしっかりと相談して決めましょう。

参考になれば嬉しいです。

スポンサーリンク



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする