渋谷区でパートナーシップ証明書を交付するという条例が制定されましたね。
海外では徐々に認知され認められてきた同性婚がようやく日本にも浸透してきたように思います。
ですが未だに日本では自由に同性同士の結婚式を挙げることはできても、法律的に夫婦になることはできません。
それでも愛を誓い合いたいと願う人々が多いのも事実です。
LGBTという言葉を知っていますか?
出典:http://betanews.com/2015/02/10/lesbian-gay-bisexual-and-transgender-people-can-now-snatch-a-lgbt-domain/
私は知りませんでしたが、
レズビアン(女性同性愛者)、ゲイ(男性同性愛者)、バイセクシュアル(両性愛者)、トランスジェンダー(性同一性障害者など心と体の性が一致しない人)の頭文字を取った性的少数者を表す言葉なんだそうです。
そんなLGBTの人たちが日本で結婚するためにはどうしたら良いのか分からないという人が多いと思います。
実際に式場を探して相談したら同性婚は受け付けていないと断られることなんてよくある話のようです。
今回そんなLGBTの人たちが家族婚などができる式場はどこなのか調べてみました。
同性婚ができる日本の式場は?
調べてみると同性婚ができる日本の式場は意外とたくさんあるようです。
まずLGBTフレンドリーの結婚式場を探せばいいようです。
こちらで検索できるようになっています。
⇒LGBT・同性結婚式が出来る日本の結婚式場を検索
2013年には東京ディズニーシーで日本初のLGBTの同性婚が認められた結婚式が挙げられたのはご存知ですか?
実はつい最近なんですよね同性婚ができる式場が増えてきたのは。
東京ディズニーリゾートがシンデレラ城を一般客の結婚式に開放するという企画で元タカラジェンヌの東小雪さんが問い合わせたところ、「どちらかが男性用衣装を着用しなければならない」と回答されたと発言したことが反響を呼び、ディズニー側が撤回して同性婚が認められる形で挙式が無事挙げられたんです。
出典:http://www.asahi.com/articles/ASH2N5GYFH2NOIPE00Z.html
東小雪さんは左です。
それから同性婚ができる式場が増えていったようです。
LGBT同士の結婚にも様々な形があると思います。
家族婚など少人数で行うという形が多いとは思いますが、最近ではそんな少人数だったり費用を抑えた結婚式も珍しくないですしLGBT同士の同性婚も受け入れるという式場も増えて来たということですね。
同性婚が認められている国は?
出典:http://matome.naver.jp/odai/2143552928071129301/2143553259173507203
そしてどうせなら同性婚が認められている国へ移住するというのも一つの手だと私は思います。
現在の日本では男性と女性の合意が必要ということで、男性同士や女性同士の結婚は法律的に認められていません。
ですが海外ならばたくさんの国が認めているのをご存知ですか?
認めている国は、
オランダ、ベルギー、スペイン、ノルウェー、スウェーデン、ポルトガル、アイスランド、デンマーク、フランス、南アフリカ、アルゼンチン、カナダ、ニュージーランド、ウルグアイ、イギリス、ブラジル、米国、メキシコ、ルクセンブルク、アイルランド(2015年中)、グリーンランド(デンマーク自治領、2015年中)、エストニア(2016年より)、フィンランド(2017年より)
だんだんと増えてきているのは知っていましたが、
これだけの国が認めているなんて私は知りませんでした。
そして同性婚は認めていないけど、パートナーシップ登録などを認めている国だってたくさんあります。
⇒EMA日本
日本もようやく渋谷区がパートナーシップ証明書を交付する条例が制定されました。
⇒パートナーシップ証明書が交付される場所や条件は?同性婚は?
日本ではまだ同性婚が法律的に認められるのはずっと先になりそうです。
なので海外へ移住して同性婚をするというのありなのかもしれませんね。
同性婚にお祝い金を払う企業がも増えてきた?
日本は確かに法律的には同性婚が認められていませんが、
LGBTの人が働きやすい環境を作るために福利厚生の制度を改める企業も増えてきています。
同性をパートナーとして届け出れば配偶者と見なして祝い金を支給したり、5日間の慶事休暇を取れるようにするなどの制度を導入している企業もあります。
同性婚をする前に、それ以前に自分がLGBTだと気付いている人やまたは悩んでいる人がいるならそうした企業を選ぶように勧めてあげることも大事なのかなと思います。
今後日本でも同性婚が認められる日がいつか来ると思いますが、少しずつ認められていくのを待つしかないという現状ですので自分から良い環境を選ぶようにしていきましょう。
最後に
日本でも同性婚が認められる日がいつか来ると思います。
LGBTなんてと差別したり偏見の目で見るなんてことは今後なくなっていくべきです。
同性婚を認めるなんて少子高齢化の時代に何を言っているんだとズレたことを言っている人もいますので、そうしたところの認識を少しずつ変えていかないといけないんじゃないかと個人的に思います。
日本でもできる同性婚の式場などについてでした。