悪魔のおにぎりというおにぎりなのに悪魔というフレーズが入ったおにぎりが世界一受けたい授業で南極ママさんという料理人の人が紹介し話題になっています。
作り方も簡単なので実際に作ってみたり食べてみた味についても大好評だということです。
ですが悪魔のおにぎりなんて名前はどこから考えてきたのでしょうか?
そして実際に食べてみた人の感想などもちょっと気になりましたので調べてみました。
実際に作ってみたいという人は作って食べてみてくださいね。
悪魔のおにぎりの名前の意味は?
こちらが悪魔のおにぎりです。
出典:https://tr.twipple.jp/t/4e/1014282269064814593.html
確かに普通のおにぎりとは違う感じはしますが、悪魔的な要素はどこにも見当たりませんよね。
なぜ悪魔なのかについて南極ママは、
夜食でカロリーが気になってしまうのに美味しすぎて食べだすと止まらなくなる悪魔的な美味しさだからだということです。
悪魔のおにぎりというネーミングセンスには、
夜食なのに食べ過ぎてしまうという魅力がこのおにぎりにはあるからということですね。
そんなに美味しいんでしょうか悪魔のおにぎり。
何個も食べれてしまうのに高カロリーなんですよね実は。
続いて作り方も紹介します。
悪魔のおにぎりの作り方
それでは悪魔のおにぎりの作り方についてです。
ですがそれも材料さえ揃っていれば簡単につくれてしまいます。
レシピとしては、
ごはん 200g
天かす 大さじ5
天つゆ 大さじ2(水:天つゆ=1:2で薄めたもの)
青のり 適量
出典:https://tr.twipple.jp/t/4e/1014282269064814593.html
これだけです。
天かすというのが普段冷蔵庫に置いていないかなと思いますのでスーパーとかのお惣菜コーナーなどで安く買えますので、ぜひ買ってきましょう。
そして作り方としては、
それぞれを全部混ぜ合わせるだけです。
たったこれだけですぐ作れるので夜食にもぴったりです。
ぜひ作って食べてみましょう。
気になる味は?
気になる悪魔のおにぎりの味についてですが、実はこの悪魔のおにぎりというのは「たぬきうどん」のおにぎりバージョンという感じで他にも似たようなレシピがあって同じようなレシピの「たぬきおにぎり」とほとんど一緒です。
たぬきおにぎりの方では青のりの代わりに「ねぎ」を加えていますね。
さらにたぬきうどんなら七味を入れるというのもさらに美味しさが増すようです。
食べた人の感想としては、
例の悪魔のおにぎりってたぬきおにぎり?あれおいしいよね
— 入り江洋 (@tongue_of_water) 2018年7月4日
丁度ご飯炊けてたので試しにやったら超絶うまいんだが。
悪魔のおにぎり— アサテル (@asateru35) 2018年7月4日
世界一受けたい授業でやってた悪魔のおにぎり👿やばい、おいしすぎ、やばい。罪な味。 pic.twitter.com/4sSsPnib3a
— ゆち (@m8yuchi) 2018年7月1日
どんな味なのかという部分にはあまり触れている人はあまりいませんが、とにかく美味しいということですね(笑)
めんつゆのダシの風味と、天かすのサクサクとした食感がご飯とベストマッチだということで天かすが高カロリーとなるのですがバクバク食べれてしまうから悪魔のおにぎりだということでした。
最後に
世界一受けたい授業で南極ママが紹介した何個でも食べてしまう悪魔のおにぎりの作り方についてでした。
ちょっとした夜食などでごはんに塩を掛けたりして私も食べるのですが、ちょっと物足りない感じがあります。
こうした手軽に作れる美味しいおにぎりは食べてみたいと思わせられましたので、今度ぜひ作ってみようと思います。
子供も何個も食べるほど好きみたいだと言っている人も多く子供にも好評みたいです。
気になるという人はぜひ作ってみましょう。