みなさんご存知ですか?
木星、土星、火星が地球に最接近するとして話題になっています。
この機会を逃せばまた何十年とやってこない現象となると思いますし、話題性はとっても大きいと思います。
実際にそんな最接近するなら実際に星空を見てみたいと思っている人も多いのではないかと思います。
私は土星を見たいと思っています。
輪っかがある土星は子供のころから好きでしたね。
その土星なのですが6月28日に最接近すると言っても、見える方角がどっちなのかわからなければ夜空を見上げてもよくわからないです。
あれが土星っぽいんじゃないかというような感じで終わるのも嫌ですよね。
実は土星が見える方角を調べるサイトや、実際に今現在どこに土星があるのかわかるアプリとかがあるんですよね。
大体どのあたりに見えるのかなども合わせてわかる範囲で説明したいと思いますので良ければ見ていってください。
土星が見える方角はだいだいどっち?
まずは土星が見える方角はどのあたりなのかというのをちょっと軽く紹介したいと思います。
星が見える位置は少しずつ変わっていくのですが、今土星が見えるのは南東~南西の方角です。
6月28日でもそれほど変化はないと思います。
まず南がどっちだかわからないという人は方位磁石など方角がわかるものや方角の目印になるものを今のうちに探しておきましょう。
方角としては南西あたりに一際輝く木星があって、左にさそり座のアンタレスがあって、それよりも左を見ていくと土星があるという感じですね。
5月5日には月と大接近していて、朝の4時前くらいにはちょうど南くらいに土星が見えていました。
画像ソースはこちら
地域などによって見える時間なども変わってきますので、見える方角など詳しく知りたいという人は今のうちに調べておく必要があるというわけですね。
6月28日に土星が見える方角を調べるサイトは?
それでは簡単に6月28日の土星の最接近の際に、自分の住んでいる地域で見られる方角や時間を調べるサイトなどはないのでしょうか?
とりあえず予習しておけば、どれが土星なのかとだいたいの方角などもわかりますしすぐに発見できますよね。
私が見つけたのは、
「国立天文台暦計算室」というサイトの「今日のほしぞら」というページですね。
ここではまず場所を入力して、さらに日付や場所を入力することで土星がどの方角に何時に見られるのかというのがわかります。
実際に場所を「東京都」にして、「6月28日」に設定してやってみました。
すると東京では午後7時過ぎから南東あたりから土星が見えるという結果が出ましたね。
そして1時間ごとにずらしていくと、23時には南ちょうどの方角に上がっていき、朝4時過ぎには南西の方角に沈んでいくという感じになるようです。
自分の地域ではどうなのかや、実際に土星を見たいと思っている時間にどの方角にあるのか知っておきたいという人は調べておくとよいのではないかと思います。
土星の方角を知るアプリはないの?
場所がわかるサイトがあったと言っても、実際に外に出てしまうのでパソコンで調べるというわけにはいきませんよね。
ですが今の時代ならアプリで土星の場所を調べられるんですよね。
実は天体観測のサポートとしてどの方角にどんな星があるのかなど教えてくれるアプリは有料なのから無料なものまで結構あるんですよね実は。
有料なもので言うと、
「iステラ HD」
こちらは480円しますが、iPadの画面で星を見られるプラネタリウム・アプリでiPad専用となっており、アプリを開いて現在位置を設定するだけで今の夜空がそのままiPadに映し出されて、星をタップすると星の情報もしっかりと教えてくれます。
他には「Star Walk」
こちらは600円しますが、GPS機能を利用して空にスマホをかざすだけで何座なのかや宇宙ステーションが今どこにあるのか、さらには惑星の詳細なデータまでしっかりとわかるものです。
無料なもので言うと、
「星座表」
こちらは無料で、同じようにGPS機能を利用して空にスマホをかざすだけで今見える星の名前などがわかります。
さらには見たい星がどこにあるのかなど検索する機能もあるので、土星だけを調べたいなら方角にスマホをかざしたり検索するだけでいいので重宝するのではないかと思います。
実際に見てみようと思っている人はチェックしておくとよいのではないでしょうか?
最後に
土星が6月28日に最接近するということで、話題性も大きいですし実際に誰かと見に行きたいと思っている人も多いのではないかと思います。
すぐに土星が見つけられるように方角はどっちなのかとわかるようにしたり、アプリやサイトなどで事前にどこらへんなのかを理解しておくとさらに良いのではないかと思います。
アプリを利用することで土星だけではなく、惑星などのいろいろな情報なども知れて楽しいのではないかと思いますのでおすすめです。
実際に土星の輪っかは肉眼で見えるのかやおすすめの天体望遠鏡などはないのかと気にしている人はこちらを。